引き写し 小川一水『天冥の標Ⅸ ヒトであるヒトとないヒトと PART2』 p206

「ものを持てないの」
 気品のある銅色の髪とうれいを帯びた眼差しを称えられていた、若年のころのエフェーミア・デル・メリル・ランダルーゼは、親しくなった人にそう言うことがあった。ほとんどの場合それは相手を戸惑わせた。そのころすでに彼女は常に車椅子を用いており、腕は動くが足で歩けないことを明らかにしていたからだ。
 ものを持てない、という言葉を聞いた相手は、幼いころ彼女の脊髄を傷めたエアロックでの挟まれ事故の影響が、脚だけではなく腕にも表れたのかと心配した。また、人によっては、そのように思わせる彼女なりの冗談なのかと、ちょっと予想外れな解釈をした。必ずしも全く見当外れではなかった。エフェーミアにも親しい人の前で冗談を言う年頃があったのだ。しかしその件に限っては冗談でも何でもなかった。
 ただ一人、違う答え方をした男がいた。
「私もそう感じるときがある。君はどんなときなんだい」
 針葉樹を思わせる長身で、金灰色の髪をいつも丁寧に後ろへ撫でつけていた、物静かな紳士。《救世群ラクティス》の名家同士の夕食会で、彼は手料理を振る舞ってくれたあと、そのことについてエフェーミアに訊いてくれた。四十分の会話のあいだに、この人は私と同じところがいくつかある、と感じた。
 食事会の半年後、エフェーミアは数多い求婚者たちの中から、あの長身の紳士、ノルベール・シュタンドーレと結婚した。
 婚姻期間はまずまず幸福なものだったが、特殊な《救世群ラクティス》社会の中に限った条件のもとでであり、しかも、ものを持てないことには変わりはなかった。
 セツルEにある議長ヤヒロの邸宅に近い、暖かく湿った快適な邸宅に住んで、労母や武辺や男や女の奉仕を受ける彼女が、ものを持てないという。それは普通の人間にとっては理解しがたいことだろうから、口には出さなくなっていたが、最初にノルベールと話した思いは変わらなかった。
「ここにお土産のリンゴがあるでしょう、シュタンドーレさん」
「あるね」
「まだ手渡していないからこれは私のもののはずです。けれどこのリンゴをあなたは手に取って、奪うことができる。私のものであろうがなかろうが、あなたはそれができる。そのとき、『リンゴは私のもの』だという取り決めに、どんな意味があるのですか」
「あなたのものだという取り決めがあるから、現に私はリンゴを奪っていない。取り決めには意味があるのです。しかしあなたの気持ちはわかると思う。あなたは取り決めの効力の限界が不安なのでしょう」
「あなたはどんなときに思うの?」
「より大きな所有者を感じるときに」
「とおっしゃると?」
「私たちはリンゴをあなたの所有から私の所有へ移そうとする。しかしそのリンゴがあるこの屋敷は、連絡会議の権威のもとでいつでも他の者に貸与されうる。また私たちは連絡会議に関与してセツルEの資源の分配を決める。しかしセツルEのすべての資源は、巨大な太陽系経済の動きによってたやすく増減される。そこでは、私人がものを持っている、ということにどんな意味があるのでしょう」
「それは外側のお話ですね」
「そうです。けれども」
「けれども、同じ話ですね。人がただ『所有する』と取り決めているだけのものは、たやすく奪われるし――」
 少女はリンゴのへた﹅﹅をつまんで、青年のてのひらに載せる。
 そして渡したばかりのリンゴを、両手を伸ばしてつかみ取ろうとする。
「己が肉体で、実力で、全霊で『所有する』と示しているものであっても、時にそれは、奪、奪われっ」
 青年の細い指は強くリンゴに食いこんで放さない。しかし少女は無理やりそれを引き、ぐじゅぐじゅと果肉を潰しながら奪い取る。
「奪われる。ものを持つとは、はかない取り決めです」
「カンザンなら――カンザンというのは私の親しい軍人ですが――それは力の問題に還元されるというだろうな。しかし、あなたの言うこともわかる。なんとなくだが。あなたは、人が奪われるべきでないものがわかっているのかもしれない」
 席を立ってタオルを持ってきたノルベールが、うなずきながら手を拭いてくれた。
 ロイズ非分極保険社団の強力な指に締めつけられていく二十年、思いは変わらず生き続けた。
 そして、最後の数年とそれに続く変転の際にも。

引き写し ぺ・スア『遠きにありて、ウルは遅れるだろう』(斎藤真理子訳) p100より

時は流れた。だが、時はいつも前に流れるだけなのか? 今、この文を書いている瞬間、私をとりこにしている思いがある、私たちが生きている始まりもなく終わりもないこの時間の中で起きたすべてのことは、起きるすべてのことは、すべての者の過去と未来は、すべての者の記憶と忘却は、永遠に反射する無数の鏡の中の絵が結局一つでしかないように、それはある意味、同時に起きた一つの事件なのだ。であるならそれは、時は古典的に流れず、ひたすら自らの存在と意味を増幅するという意味だろうか。もしかしたらそれはいつか本で読んだが最後まで私が理解できずに終わった単語、超越であるとか無限大といったもの、永遠の容積を持つ銀河たちが無限大に反復される宇宙の実体だろうか? 私はしばしば想像するのだが、それは、私たちを存在させている普遍存在とはただ一つ、ある唯一にして巨大な感情であって、私たちという物質的な個人は抽象的な時間とともにその感情の原子系を構築するだけだという思いだ。

引き写し 円城塔『エピローグ』 p42より

 現在の現実宇宙の解像度は2.0×1035Ppi、つまり二〇〇ギガyPpiに達しているとされており、数年以内にさらに倍になると予想されている。OTCによる宇宙増築工事の成果だ。yPpiは宇宙解像度の単位であり、プランク長・パー・インチを示す。一インチの中に宇宙の最小単位プランク・レングスが何ヨタ個入るかを表している。退転以前の現実宇宙の解像度はおよそ一ギガyPpiしかなかったから、以来宇宙は二百倍程鮮明になったということになる。勿論この現実宇宙でも、物理定数としての古典的プランク定数の値は変わらない。一インチの長さも同じだ。だから別にこれはプランク定数をゼロに近づけて量子古典対応をとるとかいった話ではない。大豆の詰まった瓶に罌粟の実を注ぐというような話であり、OTCは新しい宇宙に新しい超法則を注ぎ続けているわけで、宇宙の解像度はぐんぐん上がり、 宇宙像はりた多様体の皺の奥の奥までどんどん鮮やかになり、本人も知らなかった素顔を暴き立てられている。OTCは現実宇宙の底に新たな階層を継ぎ足すことで既知宇宙を猛烈な勢いで改築しており、裏張りをはがしてアスベストにまみれながら基礎工事をやり直してくれているわけだ。誰もそんな工事を発注した覚えはないという問題はあり、所詮は人間とはありようが異なる知性のやらかすことだ。
 人類の網膜や鼓膜、腹膜や横隔膜といった虚実皮膜は解像度を増していく現実に耐えきれず、インタフェースは過負荷を受けて燃え上がる。そんな情報量を処理するように設計されていない上に、生の現実を耐え切ることのできる認知過程なんてものは存在しないのだから仕方がない。せいぜいが、輝きを増した世界を漠然と、崇高や美として感じ取るくらいのことができるにすぎない。何が何やらわからぬなりに畏敬の念に打たれてひざまずき、ついうっかりと祈りを向ける。願いを重ねる。何かを誓う。捉えどころのない具象なのか抽象なのかもよくわからない何かを勝手にそこに重ねて見いだしていく。理解されるべきものがそこにあるとだけは気配で察し、その情報を処理する器官を欠いたまま、見当違いの処理系へとバイパスさせて、応答のない孤立の中で偽の返信を自ら捏造ねつぞうしては熱狂していく。
 OTCの侵攻が開始された瞬間から、世界は光に包まれた。あらゆるものが喜びに満ち、輪郭は研ぎ澄まされて鮮明になり、葉脈の一本一本が、甲虫の脚に生える毛の一筋一筋までもが至高にして究極の美として顕現した。細菌が歌い、ウイルスが踊り、空間を過ぎる光子の軌跡が、ニュートリノの引く尾がおごそかな姿を現した。電磁波の波紋がやわらかに宙を満たして、重力波のゆったりとしたうねりが人々に涅槃ねはんへの道を示し、ヒッグス場が生の虚無を万人の前に開示した。時間が色をまとって広がり、空間が流出していった。
 人々は彼岸の池のほとりで半跏思惟 はんかしいの姿勢をとって蓮を見つめ、テーブルの上の目玉焼きの黄身のてかりを静かに眺め、互いの顔を生き生きとした光の中に見いだして、生まれ変わったような清々しさで目礼を交わし、全ての業はただ出来事に唯物的に還元された上で唯名化され、日常の恨みつらみやねたそねみは完全な美へと分解していき、負債もまた完壁な崇高さの中に解消されて、敵と味方は手をとりあって大般若経だいはんにゃきょうを唱えながらピーナッツバターの沼へ溶け込んでいった。誰もが頭の中に静かな詩の朗読を聞き、争いは絶え、口元には穏やかな笑みのみが浮かび、いつくしみが世に溢れ、謝罪を受け入れる以前に全てはあらかじめ許されていることが明らかであり、
 人々は、
 許されてあり、
 忘我のうちに衝突した車の盛り上がるボンネットを陶然と眺め、煙を上げるフライパンを、取り落とされたマッチの火が燃え広がるのを、ただ穏やかに見つめ続けた。自らの体を這い上がる炎の舌を、急速に遠ざかっていく水面を、そこから差し込む陽光を、雲を分けたヤコブの梯子を、筋になって街のあちこちから立ち昇る黒炎を恍惚として眺め続けた。美と崇高が全てにまさり、あらゆるものに勝利した。高速道路を埋め尽くした車の中でハンドルにうつぶせた人々が体重をかけっぱなしにするクラクションが黙示録の喇叭ラッパがわりに吹き鳴らされ、燃料の切れた飛行機たちは黒い剣ストームブリンガーの群れとなって次々と地表へ突き立ち、人々は整然と展開していく万物のかけがえのなさに歓喜し、涙した。
 食べ物を見つめたままでその美しさを、世界の貴さを讃えて微笑み続け、自分がその自然の一部を構成していることに心の底から感謝しながら、地球人類は至福の裡に、一二〇億の人口を餓死によって失った。

引き写し ミシェル・ウエルベック『闘争領域の拡大』(中村佳子訳) p16より

 難しいのは、ただルールに従って生きていればいいというわけではない、ということだ。なるほど、あなたはなんとかルールに従って(ぎりぎり、瀬戸際という時もあるが、全体としてはどうにか逸脱することなく)生きている。期日までに確定申告をする。期日どおりに請求書を決済する。絶対に身分証(そしてクレジットカード入れ!)を持たずに出かけたりはしない。
でも友達はいない。

 ルールは複雑、多岐にわたる。規定の時間働く以外にも、きちんと買い物をしなくてはならない。ATMできちんと金を引き出さなくてはならない(そして、たいていの場合、順番を待たなくてはならない)。なによりもまず、生活のさまざまな側面を管理するそれぞれの機関に支払いをしなくてはならない。さらに、病気になることもある。諸費用と新規の手続きが必要となる。
 とはいえ、まだ自由時間も残っている。なにをしよう?どのように活用しよう?人のためになることをしようか?でも結局のところ、他人にほとんど興味がない。レコードを聴こうか?それもひとつの答えではある。しかし歳を取るにつれ、次第に音楽に感動しなくなってきたのも事実だ。
 日曜大工はその意味で最も一般的な選択であり、ひとつの道を提供してくれるだろう。しかし、なにをしたところで本当の逃げ道にはならない。次第に、どうしようもない孤独、すべてが空っぽであるという感覚、自分の実存が辛く決定的な破滅に近づいている予感が重なり合い、現実の苦悩に落ち込むことが多くなる。
 そして、それでもまだ、あなたは死にたくないと思っている。

 あなたに活気のあったこともある。活気があった時期もある。なるほど、もうよく憶えていないかもしれない。しかし写真が残っている。おそらくは青春時代、あるいはその少しあと。その頃はなんてがつがつしていたのだろう! 生きることに途方もない可能性を感じていた。その気になればポップス歌手にもなれたし、ベネズエラへ旅立つこともできた。
 もっと驚きなのは、あなたに子供時代があったということだ。これからある七歳児を観察してみよう。彼は居間の絨毯の上でおもちゃの兵隊で遊んでいる。どうか注意深く観察してほしい。親が離婚したため、彼に父親はいない。化粧品会社で重要なポストに就いている母親と、一緒にいる時間も少ない。それでも彼はおもちゃの兵隊で遊んでいる。そして、そうした兵隊たち、この世界と戦争の表象に彼が抱いている関心は、非常に高そうだ。すでに彼には少し愛情が不足している。それはたしかだ。しかしどうやら彼はこの世界にものすごく関心を持っている!
 
 あなたもこの世界に関心を持っていたことがある。ずっと前のことだ。どうか思い出してみてほしい。あなたは、ただルールに従っていればいいという領域に満足できなくなった。もうそれ以上、ルールの領域では生きられなかった。だから闘争の領域に飛び込んだ。どうかその瞬間に立ち返ってみてほしい。それはずっと昔のことだろう?思い出してみてくれ。あの時の水の冷たさを。
 いまや岸はすっかり遠くなった。そう!岸は本当に遠い!あなたは長いこと、向こう岸があると信じていた。いまや事情が違う。それでもあなたは泳ぎ続ける。そしてひと掻きごとに、溺死に近づいている。息が詰まる。肺が燃えそうだ。水が冷たくなってきた。なにより苦くなってきた。あなたはもうあまり若くはない。いまや死にかかっている。大丈夫。僕がいる。あなたを見殺しにはしない。続きを読んでくれ。
 今一度、思い出してみてほしい。あなたが闘争の領域に飛び込んだ時のことを。

引き写し レイナルド・アレナス『真っ白いスカンクたちの館』(安藤哲行訳) p82より

 彼女は廊下の窓のところで――真昼は鋭い音を立て、真昼はすべての輪郭をむさぼっている――たたずんでいた。そうして、窓枠に肘をついて――真昼は破裂し、真昼は彼女の顔を光でおおいつくしている――あの大きな音を、大釜と滑車が立てるあの絶え間のない轟音を聞きはじめていた。バウディリオはもう彼女を棄てていた。エル・レページョ・デ・エウフラシアで娼婦と踊っているのを見た者がいた。だが、ことをそんなふうに考えるにはそれで十分だったのだろうか?たったそれだけのことで彼が姿をくらましたと言えるのだろうか?ほかにもあった。彼女自身でさえ見抜けなかったものが、彼女を苛み、打ちひしぎ、ののしっているものがそこにはあった。起きること、目を開けること、そしてまばゆい光がもう入り込んでいるのを、もう入り込んでいるのを見ることがあった。そこには、整列した、詳細にわたる、退屈で無駄な、計画された一日のすべての時間がもうあった。部屋の端から端まで歩くこと、待つことがあった。だが、すべてがうまくいくとしても(そこから苦しみが、どこか突きとめられないところにある不快感が始まっていた)、それがどうしたというのか、いったい何ができるのか、そのまばゆい光に対して、その恐怖感に対して、なんのためになんのために、と思う気持ちに対して、あるいは、すべての本物と同じように説明のつかない、ときにはコバナツルウリクサの黒っぽい、動かない枝葉を見るだけで引き起こされる耐えがたい淋しさに対して。たとえ結婚して(もう十三歳だった)、子どもを、家を持ち、そして静寂(さらにずっと先のこと)が訪れるとしても、それがどうしたというのか。彼女は、あふれんばかりのまばゆい光の真ん中で、あの暑さ、あの轟音、あのかしましい人たちの真ん中で、恐ろしい別のまばゆい光や逃れられない別の轟音の大きさを感じとっていたのだから。何だろう、それは何だろう?……。そして、八月が雨とともにやって来た。そして雨は石綿セメントの屋根でパシッパシッと音を立てていた。そして雨水は樋を流れ、地面を水浸しにし、通りを埋めつくしていた。その流れに紙やオレンジの皮を投げる子どもたちがいた。そして耐えがたい感じがふくらみ……。そしてまた太陽、砂埃、クリスマスの到来、それを口実に、誰かが、ときには皆が、彼女自身もまた、酔っぱらい、泣き、ののしり合う……。八月が戻り、果てしないまばゆい光がいまは空から降りそそいでいる。そう、たとえ結婚するとしても。家を、子どもを持ち、そして静寂(さらにずっと先のこと)が訪れるとしても、それが何の役に立つのか。何ができるのだろう、あの空に対して、あの過剰な光に対して。何ができるのだろう、とても白い、とても鋭敏な、とてもかけ離れたところにいる彼女自身を含めて、すべてが腐ってしまわないように、いつまでも腐りつづけることにならないようにするためには。何ができるのだろう、世界の、幸福と思われているものに対して、あの永遠の感じに対して、あの欺瞞や不満の感じに対して、この日々の別のまばゆい光、この日々の別のギリンダンより少し向こうにある、定まった、素晴らしい天気の揺るぎない叫びに対して。